クロネコは魔女の使い? それとも福猫?

クロネコの特徴や性格は?

クロネコが横切ると不吉なことが起きる」「クロネコが現れるのは災いの前兆」「魔女の使い」そのようなイメージをお持ちの方もいるかと思います。それは中世ヨーロッパの魔女狩りのイメージが強いからでしょう。しかし特徴や性格を知ると、クロネコのイメージが一変するはずです。ここからは、クロネコの特徴から性格を紹介していきます。クロネコのことをよく知ると、きっと印象が変わるはずです。

 

クロネコの特徴

クロネコは文字通り、毛の色が黒い猫のことをいいます。なかには胸の部分に白い被毛がある「エンジェルマーク」を持つクロネコもいます。クロネコには白い部分を持つ猫もいますが、白がある部分によって名前が異なります。黒と白がおおよそ半分半分なら「バイカラー」、足元やお腹の部分のみが白ければ「ミテッド」と呼びます。親猫の両方の遺伝子に「黒色」が入っていなければ産まれてこないので、珍しい色の猫といえるでしょう。目の色は主に「青」「緑」ですが、「金」の色を持つクロネコもいます。短毛種だけではなく、品種によっては長毛種もいます。

クロネコの性格

猫といえば、犬と比べると人にべったりしないイメージを持っている人もいるでしょう。クロネコは真っ黒で暗い所で見ると、目だけが輝いて見えるので不気味に思う人もいるはずです。実はクロネコの性格は甘えん坊で、人懐っこいといわれています。クロネコに対する印象があまりよくないと感じる人もいるでしょう。実際触れ合ってみると「イメージと違う」ということもあるはずです。もちろん猫にも個性があるので、個体差があることに違いはありません。

クロネコの品種・種類

クロネコと一括りに言っても、日本で昔から親しまれてきたものもいれば品種がある血統書付きの猫もいます。ここからは、クロネコの品種について解説をしていきます。

ボンベイ

クロネコといえば「ボンベイ」を真っ先に思い浮かべる人もいるでしょう。猫の品種について詳しい方なら知っている人も多いはずです。ボンベイは「小さなクロヒョウ」と言われるように全身は黒色です。ボンベイとして認められる猫は、白い部分がまったくありません。また目の色は、金と銅を合わせたものが特徴です。筋肉質で短い毛で覆われています。大きさは中型で、一般的な体重は3~5㎏です。ボンベイの性格は優しく穏やかと言われています。親猫のアメリカンショートヘアーとバーミーズの性格も人に懐きやすいので、その性格を受け継いでいるのでしょう。飼い主以外にも懐きやすいので、飼育の難易度は高くはないといえます。

ベンガル

ベンガルはイエネコとベンガルヤマネコを交配してできた品種です。多くのベンガルの毛の色はヒョウ柄です。黒いベンガルが産まれてくる確率は非常に低いものとなっています。黒いベンガルはブラックベンガルといいます。ヤマネコの血を強く引いているため身体能力は高く、活発な品種です。

アメリカンショートヘアー

いわゆる、「アメショー」にも黒い被毛の猫がいます。また、黒白が1対1のバイカラーもいます。毛の色は豊富で、ブルーやレッド、シルバー、ホワイトと多くの種類がいます。名前がアメリカンショートヘアーというだけあって、祖先は多国籍。多くの猫の血を引く、アメリカンな猫です。体系はやや大型で、体重は5~7㎏になります。

ジャパニーズボブテイル

日本が原産国の猫です。しっぽが短く丸い品種です。人気を集めている理由として、一匹の猫の体に色が3種類あることが大きいでしょう。三毛猫という猫です。海外では3色がしっかりしているほど、希少とされ人気があります。黒い招き猫が置物としてあるように、黒い猫は縁起物として古くから日本にいたのでしょう。体重は4㎏ほどの中型です。

クロネコの迷信

クロネコは中世ヨーロッパでは「魔女の使い」とされ、クロネコが横切ると不吉なことが起きると嫌われた時代がありました。中世ヨーロッパでは多くのクロネコが、人々の思い込みによって命を落としてしまいました。しかし日本ではまったく異なる解釈でクロネコは生きていました。クロネコは日本では「福猫」とされています。商売繁盛をもたらすとされ、商人からは親しまれてきました。また、魔よけの意味をもつ猫としても扱われています。特に江戸時代では、「クロネコには結核を払う力がある」というウワサが広がり、クロネコは大変貴重な存在になりました。結核は江戸時代では治療が困難な病だったので、福猫としてクロネコのご利益にあやかろうとしたのでしょう。中世ヨーロッパとはまったく見方が変わりますが、クロネコの持つ不思議なちからを人々は信じていたようです。

クロネコに注目した日がある!

2月22日は語呂合わせで「猫の日」と日本の愛猫家たちの間では言われています。一方で、クロネコのみ注目されている日についてはなじみが薄いでしょう。

クロネコの日として代表される日は2つあります。

黒猫感謝の日

一つは「黒猫感謝の日」です。多くの国でクロネコの印象が悪いというのは事実です。ほかの種類の猫と比べると、クロネコは新しい飼い主、引き取り手が見つからないのが現状です。黒猫感謝の日は、アメリカでSNSを中心に広がりました。保護されたクロネコに新しい家族ができるように、クロネコの悪いイメージがなくなるようにと作られました。SNS上では多くのクロネコの写真が「黒猫感謝の日」の8月17日に投稿されています。

全国黒猫の日

イギリスの動物愛護団体が設立したクロネコの日です。「全国黒猫の日」もクロネコのイメージが悪く、養子縁組が難しいことを解消しようとして設けられました。殺処分数もクロネコが多いのが現状です。全国黒猫の日は10月27日ですが、ハロウィンにクロネコに注目してもらうという狙いがあります。ハロウィンになると、魔女やカボチャ、クロネコをデザインした装飾が目立ちます。その際に、クロネコの悪い評判をなくす。またクロネコ安楽死がとても多いという事実を世の中に知ってもらうというものが「全国黒猫の日」なります。

まとめ

クロネコは世界的に昔からイメージの悪い猫でした。しかし、命を大切にするという観点から「黒猫感謝の日」や「全国黒猫の日」といったクロネコを守る運動も始まっています。クロネコの性格は優しくて甘えん坊ということもあり、飼育のしやすい猫といえるでしょう。クロネコの代表として「ボンベイ」がいますが、日本猫にもクロネコはいます。もしクロネコを家族としてむかえることがあれば、大切にしてほしいものです。きっと福猫として、運を持ってきてくれるでしょう。

<所持資格>

資格

PC資格

  • 2021年 11月

  中央職業能力開発協会主催

  コンピュータサービス技能評価試験2級表計算技士 合格

  • 2021年 11月

  中央職業能力開発協会主催

  コンピュータサービス技能評価試験2級ワープロ技士 合格

  • 2023年  1月

  MOS(Excel 365&2019)Expert 合格

 

福祉資格

  •  2014年 3月

  社会福祉主事任用資格

  • 2014年10月

  株式会社 日本教育クリエイト
  同行援護従業者養成研修(一般課程) 取得

  • 2014年10月

  株式会社 日本教育クリエイト
  全身性障がい者移動介護従業者養成研修 取得

  • 2016年 3月

  指定登録機関 公益財団法人 社会福祉振興・試験センター
  社会福祉士 合格

【経歴書】

経歴書

 

学歴・職歴・訓練歴

最終学歴

2014年3月  福祉系大学 卒業

訓練歴①

2016年11月 就労継続支援A型事業所 入社

2020年12月 就労継続支援A型事業所 一身上の都合により退社

 職種:事務的軽作業員。

    インターネット通販サイトにて商品の出品、梱包、出荷。

    お客様とのメールでのやり取り。

    クラウドソーシングサイトにてWEBライター業務に従事。

職歴

2020年12月 クラウドソーシングサイトにてフリーランス 

         活動開始

2021年3月  クラウドソーシングサイトにてフリーランス 

         活動停止

 職種:ライターとして、ミュージシャンについて等の記事作成。

    Slack、Chatworkの使用経験あり。

訓練歴②

2021年8月  北海道立札幌高等技術専門学院

         公共職業訓練パソコン実務科 入学

2021年11月 北海道立札幌高等技術専門学院

         公共職業訓練パソコン実務科 修了

 スキル:タッチタイピングスキル。

     関数を使用した表計算スキル、表作成スキル。

所持資格について

〈所持資格一覧〉

性格について

学習することを楽しめる

私は学ぶことを楽しむことができる性格です。自身の苦手分野、問題の傾向を分析し、対策することを得意としています。興味・関心領域である福祉分野から、パソコンを使用するために実用的な資格といった学習を楽しんで行いました。

人の気持ちを尊重できる

対人コミュニケーション能力が高くどこに行っても、物おじはしません。小中高大学どの時代にも友人がいて、特に大学時代の先輩・同期・後輩とは現在でも連絡を取っています。もともと人と関わることに苦手意識はありませんでした。しかし福祉の資格取得のために赴いた実習先で、「他者の良い部分に着目することが福祉だ」ということを学び、より一層人の気持ちに配慮できる、大切にすることができる力が培われました。

障がいについて

20歳前後に被害妄想の症状が現れ診断を受けました。被害妄想については、早期に治療を開始したため、はやい段階で消失しました。以降、うつ病と同じような気分の落ち込みが強い期間が長く続きましたが、直近3年間では消失しており、安定した就労が可能と医師に診断されております。現在は、軽度認知機能障害という診断のもと薬物治療を行っております。順序を立てることに苦手意識がありますが、自身で業務マニュアルを作成することで業務を遂行することが可能と言えます。素早く物事を決断することは不得手ですが、深く物事を考えて行動することを得意としています。

配慮事項

  • 月1回の診察日を設けていただきたいです。
  • 現在地方在住ですが、転居するためのお時間をいただきたいです(家族全員転居に賛成しております。通院中の医師、心理士からも働ける見込みがあり状態も安定しているため、転居に関して肯定的です)。
  • マニュアル作りをしたいと考えており、可能であればわからないことがあった際相談に乗っていただければ幸いです。

障がい者雇用率を引き上げる方針【労働政策審議会障害者雇用分科会】2023年1月18日 発表

障がい者法定雇用率が変わります

2022年度現在の障害者雇用率は、民間企業「2.3%」、国・地方公共団体「2.6%」です。都道府県等の教育委員会は「2.5%」となっています。しかし法律の改正によって、2023年度からの障害者雇用率は「2.7%」とします。また雇入れにむけて計画的に対応するため、段階的に引き上げる方針を労働政策審議会障害者雇用分科会は掲げました。2024年度から「2.5%」、2026年度以降からは「2.7%」となります。段階的に引き上げる点は同じですが、国及び地方公共団体等では「3.0%(教育委員会は2.9%)」とします。

参考「労働政策審議会障害者雇用分科会」:URL

https://www.mhlw.go.jp/content/11704000/001039344.pdf

 

算定特例が延長

精神障がい者の雇用が義務化され、雇用率が引き上げられたのは平成30年4月からです。しかし精神障がい者雇用については職場定着率の低さが問題となっています。厚生労働省公表のデータによると、平成30年の障害者の平均勤続年数は身体障がい者が10年2ヵ月に対し精神障がい者は3年2ヵ月と低い水準となっています。

参考「厚生労働省」:URL

https://www.mhlw.go.jp/content/11704000/000657531.pdf

精神障がい者の職場定着の推進

職場定着を進めるために、短時間労働者の雇用率の算定を特例措置として令和4年度末まで1人に対して1カウントとしています。特例措置が実施される前は、1人に対して0.5カウントでした。ここでいう短時間労働者とは週所定労働時間が20時間以上30時間未満の精神障がい者を指します。また、特例措置の対象者に適当とされているのは以下の2つの条件を満たす人です。

1.新規雇い入れから3年間の方

2.手帳取得から3年間の方

この特例措置は2022年度末までとされていましたが、延長が予定されています。

参考「労働政策審議会障害者雇用分科会」:URL

https://www.mhlw.go.jp/content/11704000/001039352.pdf

より短い時間の労働者も実雇用率へ算定

労働時間がさらに短い、特定短時間労働者も雇用算定の対象となります。特定短時間労働者とは週の労働時間が10時間以上20時間未満の方です。重度身体障がい者、重度知的障がい者、また精神障がい者1人の雇用0.5カウントします。全体として法定雇用率は大きく上がることとなるので、企業としては障がい者の受入れの体制と準備が必要となります。ただしここで算定対象となる労働者から、就労継続支援A型の利用者は取り扱いはされません。

参考「労働政策審議会障害者雇用分科会」:URL

https://www.mhlw.go.jp/content/11704000/001049750.pdf

まとめ

精神障がい者の雇用を中心にしましたが、実際のところ、精神障がい者雇用が義務化されたのはごく最近のことです。公務員を含め、一般企業も精神障がい者を雇用する体制が整っているのか筆者は疑問です。身体障がい者や知的障がい者を受けいれるための受入れ体制が取れていても、精神障がい者についてはまだ模索している職場も多いかと思います。法定雇用率の上昇を踏まえて、障がい者雇用について社会全体で考えるきっかけになればと思います。

スベリヒユ~食べられる雑草との戦い~

植物育成の敵、スベリヒユ

我が家には畑がある。トマトにスイカ、メロン、なすび、とうきび……とにかく大量に育てている。両親の趣味で毎年食べきれないくらいに育てている。

 

畑を作ると問題になるのが害虫対策、獣害対策。そして雑草対策だ。雑草について特に問題になるのは、「スベリヒユ」という植物。ここでは畑の仇であるスベリヒユと、農家の孫である私の戦いの記録を書こうと思う。

スベリヒユ 食べてしまえば 根絶か

スベリヒユはいくら抜いても生えてくる。朝抜いて夕方同じ場所を見ると、「あれ? また生えてないか……?」

 

気のせいかもしれないが、そう思うくらい畑にはびっしりだ。どうしようかと途方に暮れていたが、結論が出た。

 

  食用にしてしまえば消えるのでは?

 

そこから私とスベリヒユの戦いが始まった。

そもそもスベリヒユとは

敵と戦うにはまず敵の情報を仕入れる。戦に勝つ鉄則だ。私はスベリヒユをよく観察することにした。茎の色は赤と白で構成されていて、やや紫がかったところもある。葉っぱは太陽光を反射して、キラキラとして緑色をしている。形状は楕円形で触るとブヨブヨとしている。

 

話によれば近年、青魚に含まれているω-3脂肪酸スベリヒユにも含まれていることがわかったそうだ。ω-3脂肪酸アルツハイマー認知症に効くとされているから食べて損はないはずだ。しかし食べ過ぎると下痢になるらしい。

 

昔はスベリヒユから水銀が取れると言われていたそうだが、それは間違いだったという。

いざ実食!

そうはいっても食べるのには勇気がいった。なにせかつては水銀作りの材料にしようとした植物。情報によると食べられる野草とされているが不安はあった。さらになんともいえないその容姿。不気味である。だが勇気を振り絞り、覚悟を決めて食べることにした。

味と食感

まずは生で食べてみる。葉っぱから茎を食べてみる。感想としては十分に食べることができる味だ。芝生の臭いのような青臭さは感じられない。

味について

食べるからには味が一番重要だ。まずければ次はない。変な味、珍妙な味……そんなことはまったくなく、どこかで食べたことのある味だ。たとえるなら、パセリだ。ファミレスの料理についてくる、申し訳なさそうについてくるあのパセリを思い出した。

 

私はパセリが嫌いではないので抵抗はなかった。調理をしていない状態でパセリなら、これから食卓に並ぶ可能性があると思った。

食感は?

食感はパリパリとしていて、それでいて芯があるとはいえない。表面はパリパリとしている。芯がないというのは茎の内部はネバネバとしているからだ。葉っぱもネバネバとしていて食べられないことはなかった。

食べ方を考える

ただ生で食べるというのも、毎日食卓に並べるとなると飽きてしまう。バリエーションが必要だ。そこで、焼けば焦げてしまうだけだと思い、茹でることにした。

茹でてみる

茹で方としてはごく単純。沸騰したお湯にただスベリヒユを入れるだけ。塩も醬油も入れなかった。あとは水に浸しておく。素材だけでまずは食べるべきだと考えた。

 

食べた感想は茎の内部のネバネバは増しているが、表面のパリパリはやわらかくなっていた。

 

味に関しては生で食べた時のパセリに似た風味は薄くなっていた。私は思った。これは調理ができる、と。

調理してみる

豆腐

ネバネバの茎ときて思いついたのが、オクラに似ているということだ。オクラほど固くはないが味もオクラに似ているように感じた。オクラはよく、分割、切られた状態でテーブルに並ぶが、現在のスベリヒユはまだ細長い形だ。

おひたしにする

長い形状でしっとりとしている食べ物といえば、おひたしだと思った。おひたしといっても立派なものではなく、ただ茹でたスベリヒユに醤油をかけ、かつお節をかけただけのシンプルなものだ。しかしスベリヒユ自体の味の個性が消えてしまい、醬油の濃い味だけが舌に残った。

豆腐のお供にする

これはなかなか上出来な方だ。切ってただ豆腐にのせるだけ。かつお節を乗せる。ネバネバと豆腐の食感がマッチして、オクラと遜色ない。

納豆に混ぜる

もはやスベリヒユというよりオクラの食べ方である。スベリヒユが持つネバネバの食感が納豆のネバネバの食感と相まって、ご飯がすすむ。納豆のドロドロとは違いスベリヒユのほうが歯ごたえはあるので、組み合わせとしては口の中でドロドロとシャキシャキが混ざったように感じた。

まとめ

スベリヒユ まとめ

結果として私はスベリヒユに敗北した。毎日すすんで、オクラに似た植物を食べたいと私は思わない。毎日スベリヒユを摘んで家に帰って、洗って調理する気にはなれなかった。そうしてスベリヒユは毎日伸びて、元気に大きくなっていった。スベリヒユは体に良いのかもしれないが、トマトを育てて食べたほうが私の幸福度は上がるという結論にいたった。我が家の食卓にスベリヒユという植物が並ぶことはなくなり、畑にスベリヒユという雑草が生い茂っていた。

私の人生、成し遂げたいこと【3本の柱】

1本目の柱「精神障がいについて発信する」

https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/R/REOpon/20230211/20230211005019.jpg私には生きていくうえで成し遂げたい3つの柱があります。それは「精神障がいについて発信する」「文筆業に挑戦したい」「生きがいを重視して生活したい」という3つです。今回は1つ目の柱、「精神障がいについて発信する」について話したいと思います。

 

病を患った私だからこそ発信できることがある

私は統合失調症という診断を受けてから、「自分と同じような病の人の力になりたい」と強く思うようになり、大学では社会福祉を専攻し国家資格である社会福祉士を取得しました。統合失調症は妄想や幻覚の世界で生きていると思う人もいるかもしれませんが、症状は人によって異なります。うつ状態で落ち込んでいる人もいれば、集中して物事に取組めないという症状の人もいます。統合失調症は人それぞれ性格が違うように症状はさまざまです。私は病を患ったからこそ発信できることがある、と信じています。まずは私の実体験・体験談から話していきましょう。

ある日、統合失調症と診断を受けた

私は高校2年生の時に、「中程度のうつ」という診断を受けました。医師が言うには、「半年で良くなる」とのことでほっとしたことを覚えています。しかし、治療を続けても一向に良くはなりませんでした。高校卒業が近くなり、私も含め周りの学生たちも受験モードに突入した時から私の心理状態に異変が起きます。自室にいても親に見られていると思いはじめたのです。医師にそのことを相談すると、統合失調症と診断を受けました。

統合失調症のイメージ

診断を受けたあの日の絶望感は忘れられません。人間として否定されたように感じ、「人生終わった」と思った記憶があります。なぜそのような絶望感を抱いたのでしょうか。理由は統合失調症に対してのイメージです。妄想や幻覚があって、何を言っているのかまったくわからない人。当時の私はそう認識していました。

回復に向けての挑戦

治療に早期介入したせいもあったのか、私が処方される薬はうつ状態を改善するためのものが増えました。統合失調症の症状の一つである、うつ状態にも効果があるという薬がメインとなりました。その後は薬の処方量は必ず守ること、依存症になる可能性があることはしないと心に誓い、生活を続けました。私は必死に孤独な戦いを続けていました。

うつ状態が軽くなって見えてきたもの

うつ状態を意識せずに暮らすことができるようになったころ、見えてきたことがあります。それは人の動きです。近くにいる家族が普段なにをして、なにを考えているのかについて意識が向くようになりました。また、友人もなにを考えて私と関わっているのかについて考えるようになりました。私はそこで一つ、重大なことに気がつきました。それは私が現在まで生きることができた理由です。

生きることができた理由

私にはそばにいてくれる人、支えてくれる人がいました。それは親や姉、祖母といった家族。私が落ち込んでいる時は距離を取ってくれたり、また近づいてきてくれる友人。うつ状態になった時は自然と家族や友人の顔を思い出していました。「この人たちを裏切ってはいけない、悲しませてはいけない」と、心のどこかで考えていたのかもしれません。私がなにかの依存症にならなかったこと、治療を決して諦めなかった理由は周りの人が支えてくれて、私が生きることを認めてくれたからだと思っています。私が今生きているのは私自身が生きることを諦めなかったからだけではなく、周囲の人も私が生きることを諦めなかったからなのです。

現在の私の症状

現在私は、医師からは異常体験(幻覚や妄想)は消失していると診断されています。また、直近3年間ではうつ状態もなくなりました。しかし残った症状として、認知機能障害があり治療薬を服用しています。一度にたくさんの物事を判断することに苦手意識があるという症状です。簡潔に説明するなら、自動車の運転がわかりやすいでしょう。運転をしているときは、一度にたくさんの情報を見て聴いて判断しなければなりません。私はそのことが困難で、運転免許を取得することが現時点ではできません。そのため、なにか行動をする時や、成し遂げようとするためには一度なにをするべきか紙に書いてみる。人の意見をしっかり聴いて、慎重に判断をすることにしています。

これからなにをしたいのか

統合失調症のイメージが世間で悪いということは、診断されてから何度も感じています。一方でイメージが悪いと感じているのは世間だけではないとも感じています。私の周りにいる当事者も、「自分は統合失調症なんだ」と人生を諦めてしまったり、治療を辞めてしまう人もいます。しかし適切な治療を行うことで、快方に向かう人がいることを知ってほしいと私は思います。私が人生を諦めなかった理由は、周囲の人に恵まれていたからです。私は病を患っている人ほど一人にしてはいけない、孤独にしてはいけないと強く主張したいのです。また障がいに対するイメージを世間という外からも、当事者自身の考え方という内からも変えていけるような人間になりたいと考えています。

1つ目の柱についてのまとめ

ここまでは生きていくうえで成し遂げたい、柱の1つについて書きました。この柱は「病を患った経験」を通して考え抜いた、現在の私の生き方です。この先なにを選択し、どのような決断をするのか将来は分からないことだらけですが、私は自分の言葉で精神障がいを持って生きるということについて、発信をしていきたいと考えています。